地震対策・被害確認

築年数が古い建物にお住まいの方は地震対策を行いましょう

日本は地震が頻発する国として知られており、住宅の耐震性は非常に重要な問題です。

特に、築年数の経過した建物に住んでいる場合、地震への備えとして適切な対策を講じることが求められます。

地震に対する住宅の耐震性の重要性、築年数による建物の耐震性能の変化、そして効果的な対策について詳しく解説します。

築年数が古い建物にお住まいの方は地震対策を

1. 地震と日本の住宅事情

1-1. 地震大国日本の背景

日本は4つのプレートが交差する場所に位置しており、地震が頻繁に発生します。

大規模な地震は建物の倒壊や火災など、多大な被害をもたらすことが多いため、住宅の耐震性が非常に重要視されています。

特に、南海トラフ巨大地震など、今後の発生が予測されている地震への備えが不可欠です。

1-2. 日本の耐震基準の変遷

日本では、住宅の耐震基準が時代とともに進化してきました。

特に、大規模な地震が発生するたびに建築基準法が改定され、より厳しい耐震基準が導入されています。

1981年の建築基準法改正: 「新耐震基準」と呼ばれるこの改正により、震度6強から7程度の地震にも耐えうる建物構造が義務付けられました。この基準は、建物が地震によって倒壊しないよう設計されています。

2000年の改正: さらに耐震性能が強化され、特に木造住宅の接合部や基礎の強度が強化されました。これにより、1981年以前に建てられた建物(旧耐震基準)とそれ以降の建物(新耐震基準)では、耐震性に大きな違いがあることがわかります。

2. 築年数と建物の耐震性能

2-1. 築年数による耐震性の違い

築年数は建物の耐震性能に大きな影響を与えます。

特に、旧耐震基準で建てられた建物は、新耐震基準の建物に比べて地震に対する耐久性が劣る場合があります。

旧耐震基準の建物: 1981年以前に建てられた建物は、震度5程度までの地震を想定して設計されています。そのため、より大きな地震が発生した場合には、倒壊や重大な損傷を受けるリスクが高まります。

新耐震基準の建物: 1981年以降に建てられた建物は、震度6強から7程度の大規模な地震にも耐えられるよう設計されています。しかし、築年数が経つにつれて、材料の劣化や建物の老朽化が進むため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。

2-2. 築年数がもたらす影響

建物は、築年数の経過とともに劣化します。

特に、以下のような点が耐震性に影響を与えます。

材料の劣化: コンクリートや鉄筋、木材などの建材は、時間とともに劣化します。特に、湿気やシロアリ被害がある場合、木造住宅では構造材が脆弱になる可能性があります。

基礎の沈下: 長期間にわたる地盤の変動や地盤沈下により、建物の基礎部分が不均等に沈下し、建物の傾きやひび割れが発生することがあります。これが耐震性に悪影響を与えることがあります。

接合部の緩み: 木造住宅などでは、地震のたびに構造材同士の接合部が緩むことがあります。これにより、次の地震での耐久性が低下することが懸念されます。

3. 築年数に応じた地震対策

3-1. 築年数の古い建物の対策

旧耐震基準で建てられた築年数の古い建物には、特別な耐震補強が必要です。

耐震診断の実施: まずは、専門家による耐震診断を受けることが重要です。診断により、建物の弱点や補強が必要な箇所が明らかになります。

耐震補強工事: 診断結果に基づき、必要な耐震補強を行います。これには、耐震壁の追加、基礎の補強、接合部の強化などが含まれます。耐震補強工事には費用がかかりますが、地震時の安全を確保するためには不可欠な投資です。

定期的な点検とメンテナンス: 補強後も、定期的な点検を行い、建物の状態を維持することが重要です。特に、外壁のひび割れや屋根の劣化、基礎部分の亀裂などには注意が必要です。

3-2. 新耐震基準の建物の対策

新耐震基準で建てられた建物でも、築年数が経過している場合はメンテナンスが必要です。

建物の点検: 定期的に専門家による点検を受け、劣化が進んでいる部分を早期に発見します。特に、地震の多い地域では、定期的な点検が非常に重要です。

家具の固定: 新耐震基準の建物であっても、室内の安全対策は必要です。家具や家電の固定を行い、地震時に転倒しないようにします。また、ガラスの飛散防止フィルムを貼ることで、被害を軽減することができます。

防災用品の備蓄: 地震に備えて、防災用品の備蓄を行います。水や食料、医薬品、懐中電灯、ラジオなどを用意し、非常時に備えます。

3-3. 地震保険の加入

築年数にかかわらず、地震による被害に備えるために地震保険の加入も検討しましょう。

地震保険は、火災保険に付帯する形で加入でき、地震による建物や家財の損害を補償してくれます。

保険の適用範囲の確認: 自宅がどの程度の損害を受けた場合に補償が受けられるのか、事前に確認しておくことが重要です。

保険金の受け取り方法: 万が一の際に、どのように保険金を受け取るかも理解しておくと、スムーズに対応できます。

4. 築年数に応じた耐震リフォームの検討

築年数が経過している建物に住んでいる場合、耐震リフォームを検討することも有効です。

4-1. 耐震リフォームの種類

耐震リフォームにはさまざまな方法があります。

建物の構造や築年数に応じて、適切な方法を選択します。

耐震壁の増設: 壁を強化することで、建物全体の耐震性を向上させます。特に、耐力壁が不足している場合は有効な手段です。

基礎の補強: 基礎部分の強度を高めるために、コンクリートの打ち直しやアンカーの追加などを行います。これにより、建物の安定性が向上します。

屋根の軽量化: 古い建物では、重い瓦屋根が耐震性を低下させる要因となることがあります。軽量な素材に交換することで、建物全体の耐震性が向上します。

4-2. 耐震リフォームの費用と効果

耐震リフォームには費用がかかりますが、地震時の安全性を確保するためには重要な投資です。

費用の目安: 一般的な耐震リフォームの費用は、数十万円から数百万円と幅があります。建物の規模や補強の内容によって異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取ることが大切です。

効果の評価: 耐震リフォームによって、建物の耐震性能がどの程度向上するかを専門家に評価してもらいます。具体的な耐震性能の向上が確認できることで、安心して暮らすことができます。

4-3. 補助金や助成金の活用

耐震リフォームには国や自治体からの補助金や助成金を活用できる場合があります。

補助金の利用条件: 各自治体によって、補助金や助成金の内容や申請条件が異なります。リフォームを検討する際には、地元の自治体のホームページや窓口で最新の情報を確認しましょう。

申請手続き: 補助金の申請には、リフォーム計画や見積書の提出が必要です。リフォーム業者と連携して、必要な書類を揃え、期日までに申請を行います。

築年数が古い建物にお住まいの方は地震対策を まとめ

地震に備えた住宅の対策は、築年数に応じた適切な方法を選択することが重要です。

特に、築年数の経過した建物では、耐震診断や補強工事を通じて、地震に対する備えを強化することが求められます。

また、新耐震基準の建物であっても、定期的な点検や防災対策を行うことで、地震のリスクを最小限に抑えることができます。

地震保険の加入や耐震リフォームの実施など、具体的な対策を講じることで、安心して暮らせる住まいを確保しましょう。

お問合せ
ホームページお問合せはこちらから“>

LINEはこちらから

インスタグラムも随時更新しています!!

インスタグラムはこちらから

この記事を書いた人

ヤブ原産業 工事営業部 

ヤブ原産業株式会社 工事営業部 一級施工管理技士 本社のある川口市を中心に、関東のアパート、マンション、一戸建てオーナー様の為に改修・修繕・補修工事に汗を流しています。