外壁改修工事

シーリングのひび割れ!!放置しても大丈夫?注意点や把握すべきポイント解説!

こんにちは、ヤブ原産業株式会社です。

今回は【シーリングのひび割れ!】そのまま放置したままで問題ないの?についてお話していきます。

・シーリングにヒビのようなものが見えるけれど、放置しておいて問題はないのかな?

・外壁のシーリング工事を検討しているけれど、どのような部分に目を向けて業者に依頼したらよいの?

という方に向けて、悩みを解決できる記事になっています。

なぜなら【弊社ヤブ原産業株式会社は、建築仕上材・改修材メーカーとして50年超の実績があり、建物を長持ちさせる改修工事のプロだから】です。
→埼玉・都内の防水工事の施工実績は改修工事.jpから

記事の前半では「シーリングを放置しておくことで発生するリスク」について解説しつつ、記事の後半では「シーリングの打ち直しの流れや施工・注意ポイントなど」について具体的に解説します。

シーリングというのは一見重要性がないよう思える方もいると思いますが、非常に奥が深い業種です。そのため、お客様にも把握してほしい様々なポイントがあります。難しいポイントはありませんのでしっかり把握、したうえで業者にシーリングの打ち直しをお願いしましょう。
この記事を読み終えることで、シーリングの打ち直しについて分かるだけでなく、細かいポイントについても分かりますよ。
シーリングのメンテナンスについて気になっている方は、ぜひ、最後までご覧くださいね。

 

シーリングにヒビが入っても放置して問題ないのか?

外壁の目地部分には、シーリングというゴムのようなものが充填されています。また、シーリングというのは、屋上防水の目地にも使われることがあります。

シーリングをよく見ると、ビリっとヒビが入っていることを見かけたことがある方は、少なくないと思います。外壁や防水の中にあるシーリングであっても、外壁や防水の素材自体ではないので、放置しておいても問題はないと思う方もいると思います。しかし、それは大きな間違いです。

シーリングにヒビが入ることで、シーリングとしての役目を果たすことができなくなってしまいます。シーリングにヒビが見受けられたら、素早いやり直しを行わないといけません。

シーリングにヒビが入ることにより発生するリスク

シーリングにヒビが発生した状態で放置してしまうと、どのようなリスクが発生するのでしょうか。それは、想像以上に恐ろしいことです。どのような恐ろしい状態が発生してしまうのか、以下にご紹介します。

雨漏りの発生

シーリングのヒビ割れ部分より、外部から建物内に雨などの水分が浸透して入っていきます。それにより、雨漏りが発生してしまいます。

外壁とその下地の間には、防水シートが張られております。防水シートの効果により、外壁やシーリングに若干の不備が発生してしまっても、雨漏りが発生しない仕組みとなっています。しかし、防水シートには継ぎ目があり経年劣化も発生してしまうので、それらにより建物内部に水分が浸透してしまいます。

防水シートは雨漏りを発生させないための大事なものではありますが、長年にわたり完璧に雨などの水分をシャットアウトできるものではありません。そのため大事になるのが、シーリングの頑丈さです。シーリングが外壁からの雨水からの壁となってくれる、1番の頼れるアイテムといっても過言ではありません。

外壁が劣化する

シーリングにヒビが入ってしまいシーリングの役目を果たせなくなってしまうと、外壁の小口に雨などの水分などにより劣化させてしまいます。

住宅の外壁に使わることが多い窯業系サイディングというには、素材が水に弱いのが難点となっています。外壁の木口部分にシーリングが充填されているので、シーリングが劣化してしまうと外壁は小口からどんどん劣化してしまいます。

そうなってしまうと、シーリングの打ち直しのメンテナンスだけではなく、外壁の張り直しも必要となってしまいます。小さな補修で済むと思っていたら大きな補修となってしまい、莫大な修理費用となってしまうこともあります。

 

建物の省エネ性が失われる

シーリングにヒビが入り雨漏り状態になってしまうと、建物の内部に充填されている断熱材にも雨が降れて濡れてしまいます。グラスウールなどの断熱材というのは水と非常に相性が良くなく、水に触れてしまった部分は断熱効果がなくなってしまい、濡れた部分が乾いても断熱効果は復活しません。

断熱効果がなくなってしまうと、夏暑く冬寒い最悪な住まいとなってしまいます。

 

構造体の腐敗

シーリングのヒビにより建物内部に侵入してしまった雨などの水分は、柱などの構造体に触れて腐食させてしまいます。構造体が腐食してしまうということは、構造体の強度がどんどん衰えていくという状態になってしまい、強度が弱い建物となってしまいます。

少しの地震でも建物に破損が生じてしまい、少しの大地震で建物が倒壊してしまう場合もあります。

 

シロアリの発生

シーリングにヒビが入り建物内部に雨などの水分が侵入することにより、建物内部が湿潤状態となってしまいます。まさにシロアリが好む湿度となってしまい、シロアリの住みかとなってしまいます。

シロアリは、1度住みかとしてしまうと、どんどん構造体を食いつまんでしまい、建物の強度を低くしてしまいます。上記に記載したことと同様、少しの建物の動きで建物が破損したり、崩壊へとつなげてしまいます。

 

なぜシーリングにヒビが入ってしまうのか

シーリングにはなぜヒビが入ってしまうのか、1番の理由は経年劣化によるヒビの発生です。シーリングは寿命が短い建材であり、早い場合は5年程度で劣化してしまう場合があります。長い場合でも7~8年の寿命なので、少しでもヒビなどの不具合を感じたら、即メンテナンスを行わないといけません。

 

 

ヒビなど劣化してしまったシーリングの打ち直し方法

ヒビなど劣化してしまったシーリングの打ち直しは、きちんとした施工方法で行わないと失敗となってしまいます。そのため、どのような施工方法を行うのかをチェックして、業者にお願いをしましょう。シーリングの打ち直しの施工の流れは、以下の方法で行っていきます。

 

 足場設立

シーリングの打ち直しに足場を立てるべきなのか、と思う方もいるようです。しかし、隅から隅まできれいに打ち直しをするためには、足場な必要となります。
2m以上の高所作業の場合、足場を設立しないといけないと建築基準法に記載があります。梯子でもシーリングの打替えはできますが、それは建築基準法に違反していることになります。また、梯子でシーリング施工をすると、隅から隅までしっかりとした重点ができないので、いい加減なシーリング工事となってしまいます。

 

既存シーリングの撤去

既存のシーリングを、残すことなく丁寧に取り除きます。奇麗に全て取り除くことにより、新しく充填するシーリングが強固で頼りになるものとなります。そのため、少しのシーリングも残すことなく、全てきれいに取り除きます。

 

マスキングテープの貼り付け

シーリング充填部分以外にコーキングが付着しないように、マスキングテープを貼ります。マスキングテープの貼り方により、シーリングの見た目の精度に差が出ます。

 

プライマー塗布

シーリングが外壁などに密着させるために、シーリングの溝にプライマーを塗布します。

 

ボンドブレーカーを貼り付ける

シーリングの溝の底にコーキングが付着してしまうことを防止するために、溝の底にボンドブレーカーというテープを貼ります。ボンドブレーカーを溝の底に貼ることにより溝の両脇の2点接着となることにより、シーリングの伸び縮みが可能となり、長持ちするシーリングとすることができます。

 

シーリング剤充填

シーリング剤を、充填します。溝の底までしっかりと充填になるように、シーリングガンを使って重点をします。

 

ヘラ押え

シーリング剤を充填したら、不要なシーリング剤をヘラを使って抑えながら取り除きます。

 

マスキングテープ撤去

マスキングテープを、綺麗に撤去します。

 

 

足場解体撤去

全てのシーリング工事が終わったので、足場を解体撤去します。

 

清掃

足場を解体撤去したのち、工事で発生したゴミをきれいに取り除きます。

以上で、シーリング工事が完了となります。

 

シーリング工事の注意事項

シーリング工事には、いくつかの注意事項があります。どのような注意事項があるのか、以下にご紹介します。

 

増し打ちはしてはいけない

先ほどご紹介したシーリングの打ち直しの施工方法というのは「打ち直し」です。シーリング工事のもう1つの方法に「増し打ち」というものがありましが、この施工方法はおすすめできません。

増し打ちというのは、既存のシーリングの上から新しいシーリングを充填することです。しかし、それではまったく意味がありません。既存のシーリングと新しいシーリングとは馴染みが良くないので、短期間で新しいシーリングがはがれてしまいます。

増し打ちの方が安価でおすすめしてくる業者がいますが、意味のない施工方法なので絶対に行ってはいけません。

 

湿気が多い時には施工を行わない

シーリング工事の際、雨が降っていなければ多少の湿気が多くても施工には問題はないという業者がいるようです。しかし、それは間違いありません。シーリングと水分は相性が良くないので、湿気が多いと相性が悪くなってしまいます。外壁にシーリングが上手く密着しなくなってしまい、すぐはがれてしまうシーリングとなってしまいます。

アフターフォローがしっかりしている業者にお願いする

シーリングは硬化させて完成する工事なので、硬化の段階で失敗してしまう場合があります。そのような場合であっても、アフターフォローさえしっかりしている業者であれば、シーリングの更なる打ち直しなど様々な対応をしてもらえます。シーリング工事はアフターフォローが大事なので、アフターフォローに力を入れている業者にお願いしましょう。

 

まとめ:シーリングのヒビは放置してはいけない!!

シーリングのヒビは、建物に大きな負担をかけてしまう原因となります。そのため、少しのヒビでも見つけた場合は、すぐにシーリングの打ち直しの検討をしましょう。お客様が見てわかりにくい場合は、業者にチェックしてもらうと良いでしょう。

長持ちするシーリングとするために、適した業者に最高のシーリングを作ってもらいましょう。

 

ポイントは、3つです。

・シーリングのヒビは放置してはいけない

・既存のシーリングはきれいに取り除いて打ち直しをする

・増し打ちは絶対に行ってはいけない

 

ヤブ原産業株式会社は、建築仕上材・改修材メーカーとして50年超の実績があり、建物を長持ちさせる改修工事のプロです。

10種類以上の外壁塗装・防水工事実績があります
埼玉・都内の工事施工実績はこちらから

無駄を省き、大事な手間を惜しまない工事を行います
工事のこだわりポイントはこちらから

徹底的な現場調査から工事後の巡回点検まで一貫してサポートします
外壁塗装工事のお問い合わせはこちらから

この記事を書いた人

ヤブ原産業 工事営業部 

ヤブ原産業株式会社 工事営業部 一級施工管理技士 本社のある川口市を中心に、関東のアパート、マンション、一戸建てオーナー様の為に改修・修繕・補修工事に汗を流しています。